
男の赤ら顔治療なら
メンズリゼ
CONTENTS
男性向け
おすすめ赤ら顔治療
男性の赤ら顔治療について
悪化する原因を特定すること、
適切な治療を受けることが重要。
何らかの原因によって顔が赤くなる症状のことを赤ら顔といいます。一時的な赤みから慢性的に続く赤みまで幅広く、見た目に影響が出ることから、悩んでいる方も多いと思います。
また、男性の場合は、女性と違ってメイクで肌の赤みを隠すことに慣れていないので、できるだけ早く改善したいと悩まれている方も多いのではないでしょうか。赤ら顔の症状としては、30~50代の女性に多いですが、重症例は男性に多いと言われています。
原因は明らかになっていませんが、主に紫外線や温度変化、食べ物などが関係していると言われています。したがって、赤ら顔の悩みを解消するためには、日常生活でご自身の赤ら顔が悪化する原因を避けること、医療機関で治療を受けるといった方法で改善していくしかありません。

男性の赤ら顔の原因と種類

敏感肌型赤ら顔
乾燥や外部刺激による肌へのダメージが原因です。
主な原因として挙げられるのは、過剰なスキンケアや使い慣れていないスキンケア製品による刺激、紫外線ダメージによる皮膚のバリア機能の低下です。
改善には、シンプルなスキンケアを心がけること、低刺激性のスキンケアを使用する、肌への刺激や摩擦を最小限に抑えることが効果的です。
おすすめの治療法

血管拡張型赤ら顔
主に酒さ・紫外線・過剰なスキンケアによる肌へのダメージが原因によるものです。広がったままの毛細血管が血流の増加によって皮膚の表面から透けて見えている状態で、鼻や頬周辺にチリチリとした毛細血管が目立つのが特徴です。
かゆみやほてり、ヒリヒリ感を伴う場合があり、発症初期には赤みが現れたり消えたりを繰り返すことがあります。
ほとんどの場合、セルフケアでの改善は難しく、クリニックでの治療が必要です。
おすすめの治療法

炎症型赤ら顔
主にアトピーやニキビ、酒さなどの皮膚疾患が原因によるものです。赤みの症状のほかに、鼻や頬に腫れやかゆみを伴うこともあります。
症状が進行すると、ニキビのようなブツブツとした発疹ができることもあり、炎症型赤ら顔の改善には皮膚科での適切な治療が重要です。皮膚科では、外用薬や抗炎症治療を併用して治療を行います。
おすすめの治療法

一時的赤ら顔
寒暖差や感情の変化が原因の赤みです。
自律神経の乱れや毛細血管の拡張が原因となり、感情の変化(恥ずかしさや怒り)、ストレス、飲酒、辛い食べ物の摂取によっても一時的赤ら顔を発症することがあります。
その他の赤ら顔との見分け方としては、起床時は肌の色が白いのに、日中になると血流が増えて赤みが目立つような方です。血行が良すぎる方は発症しやすい傾向にあります。
対策としては、寒暖差を避けることや保湿ケアで肌を保護することが効果的です。
おすすめの治療法

内因型赤ら顔
ホルモンバランスの乱れや更年期障害などの体の内側に原因のある赤みです。顔全体に赤みを帯びることが特徴です。
また、アルコールの過剰摂取により、肝臓の機能低下を招き、 肝硬変など内臓の異常が関係している場合もあります。
対策としては、生活習慣の改善や保湿ケアの徹底、刺激の少ないスキンケアが効果的です。
ただし、隠れた内科的疾患の可能性もあるため、内科の受診を推奨します。
おすすめの治療法
メンズリゼの組み合わせ治療
美白プラン
ハイドラフェイシャル 5回
ピーリング効果でターンオーバーを促進
セレックV(IPL光治療)5回
毛細血管の拡張を抑制
ケアシス-S(イオン導入) 10回
幹細胞培養上清液 5回&トラネキサム酸 5回 or ビタミンC誘導体 5回
抗炎症作⽤・美⽩・ニキビ改善
美容内服 3ヶ月分/ホワイトサプリ 3ヶ月分
自宅で出来るスペシャルホームケア
メンズリゼの赤ら顔治療の特徴

組み合わせ治療で
効率的にアプローチ
また、治療だけでなく、内服や自宅でのスキンケアなど多方面からの原因を潰していく治療をご案内することもあります。

治療の痛みを最小化

表示価格以外の
追加料金なし
また、リスクを最小限にとどめるよう努力していますが、万が一肌トラブルが発生した際も、最優先に完全無料保証で対応いたします。
【セルフケア】
赤ら顔対策
スキンケアの見直しなどの
セルフケアが大切です
赤ら顔は原因がはっきりとしない場合がありますが、日々の生活習慣やスキンケアの見直しなどのセルフケアにより悪化を食い止めたり、改善されるケースが多いです。
抗炎症・保湿成分の入ったスキンケアを使う
顔の赤みに悩む人は、抗炎症作成分と保湿成分が含まれているスキンケア製品を試してみてください。
また、「敏感肌型赤ら顔」では肌はわずかな刺激でも赤みが悪化しやすい状態です。そのため、スキンケア製品を選ぶ際は「低刺激」や「敏感肌用」などの表記のあるスキンケア製品がおすすめです。

- 抗炎症成分
-
ツボクサ、ヨモギ、ティーツリー・トラネキサム酸
- 保湿成分
-
ヒアルロン酸・セラミド・スクワラン・アミノ酸
生活習慣を改善する
睡眠と栄養バランスの生活習慣の改善から始めてみましょう。
睡眠不足は炎症や血管の拡張が悪化し、肌の赤みが出やすくなります。毎日最低でも6時間以上の睡眠を心がけ、夜10時~深夜2時の間は肌の再生や修復が最も活発になるのでできるだけ早めの就寝がおすすめです。
また、バランスの取れた食事はもちろん大切ですが、どうしても難しい場合にはサプリメントで以下の成分を摂取すると効果的です。

- ビタミンC
-
肌のバリア機能を高め、炎症を抑える
ブロッコリーや柑橘類など
- ビタミンE
-
抗酸化作用で血行を改善する
アーモンドやアボカドなど
- オメガ3脂肪酸
-
炎症を軽減する
サバ・イワシなどの青魚
赤ら顔を悪化させる食べ物を避ける
香辛料を使った食べ物や油っぽい食べ物は、赤ら顔の症状を悪化させると言われています。香辛料の他にも、アルコールやカフェインにも血管の拡張作用があり、顔の赤みが増す可能性があります。
また、脂質の多い食べ物は、皮脂分泌を増やし、赤ら顔を悪化させる可能性があります。
赤ら顔の症状が強く出ているときは、なるべく控える方がよいです。
完全に避けることは難しいと思いますが、食べる頻度や量を意識して減らすことで、赤ら顔の改善が期待です。

赤ら顔は
医療機関での
治療が効果的
治療が効果的
自己判断せずに、医療機関へ。
赤ら顔が悪化する原因を特定し、その因子を避けることが改善の第一歩です。
しかしながら、自己判断によって赤ら顔を悪化させるケースも見受けられます。また、原因の異なる複数のタイプの赤みが併発しているケースもあるため、医療機関を受診し、医師に相談することを強くおすすめします。
自己判断でのケアは効果がないだけでなく、赤みが長引いたり、治りにくくなったりするリスクがあります。
誤った治療法を試す前に、医療機関に相談し、自分の症状に合った治療をはじめましょう。

よくある質問
監修医師

⚫略歴
東京女子医科大学医学部医学科卒業後、名古屋市立大学病院附属西部医療センター勤務。JA愛知厚生連足助病院、名古屋市立大学病院勤務を経て、湘南美容クリニック(SBC)に入職。「湘南美容クリニック名古屋駅本院」に立ち上げ時から所属し、美容外科医として歴任。
2023年7月に「SBCグループ」傘下にリゼクリニックが参画後、その翌年8月1日より「湘南美容クリニック新宿本院」に所属異動、並びに「リゼクリニック」のリードドクターとして兼任、現在に至る。
⚫所属学会
日本美容外科学会会員・日本医師会認定産業医・ジュビダームビスタ認定医・厚生労働省指定オンライン診療研修修了医・アメリカ心臓協会ACLSプロバイダー